名著の構文分析【第五講】

こんばんは

暑かった日々もだんだん涼しく……日によってはなってますよね?これからは、寒さに耐えるために厚着すればするほど朝の電車で暑くなるって苦難の日々が続くと思うとなんかなーって感じです。

 

さて、前回「(このブログではwajin's diaryを)孔子を読んでいるつもりで、私と、きっといつかどこかの世界の誰かのためにだらだらーっと飽きるまで解釈作業を続けていこうかなぁという次第です。」とほざきましたね。あれは嘘です。日々の受験生生活のなかでふと感動したことがあったので、今回はちょっとだけそのお話をします。

 

pq (p,qは相異なる素数…①) の正の約数の和は、 (1+p)(1+q) であるから、 pq が完全数である条件は、

  〈以下数式略〉

 [僕の板書ノートより]

ごくごくありふれた整数問題の答案ですが、私はチョロいのでこんな文章で感動した次第であります。 

例によって部分ごとにわけてダラダラ見ていきます。

 

まず冒頭で、唐突に「p,q」という二文字が設定されます。しかも積の形です。このハッとするような定義は、なんかプログラミングみたいな感じがしますよね。(罠で、プログラミングのことを私は全然わかってません。)

そして、後から括弧内の①のようにp,qが定義づけされています。後ろからの修飾を許容する他の言語体系(欧米語?)の影響を受けているのでしょうか。数学ではよくやる定義の仕方でしょうが、口語の日本語としては不自然な倒置形って感じがします。その中身は「相異なる素数」というものです。実数のうち、例えば0から10までの無限の数のなかでは2か3か5か7かの四択まで絞りこめるという恐ろしい縛りですね。

さて、その後でこの無限個まで絞り込めたp,qの組全てについて①を活用してpqの正の約数の和を求めると宣言しています。ここまでが一つ目の読点で区切られています。

 

その結果は「(1+p)(1+q)」に他なりません。いつもの通りの発想です。

そして、今度は直前で求めた結果を活用して、pqが完全数である条件(これは問で求めるべきものにあたります)を求めると宣言していきます。

んで、以下それを示していくわけですが……

 

ええと、まぁこんなダラダラ話は極論どうでもいいです。素敵なのは、利用する条件と目的を明示した後に数式を提示するっていう文体の読みやすさなわけです。これが「前提→目標→実験」という流れだと認識すると、theレポートって構成だともいえます。論理的に頭が働いた順番に、過不足なく思考の過程を叙述したともいえますね。分量は多いですが論理的な面から躓くことなく頭の回り方を再現出来ます。復習しやすくてたまらん!というわけですよ。その思考回路を身に着けられればいいのですものね。

 

 まあそんなことが駿台であったけど今日は比較的気分的にはハッピーでした それははじめての大数ゼミがあったからです 入塾試験は解けるものと解けないものの差が激しくしかし比較的簡単だったので舐めていました そしたらまあ難しいこと そして解説を聞くとすんなり解けるじゃんっとなり自分の力の無さを痛感しました おそらく点数は最下位だと思います しかしまだまだ学ぶことがあるというということが明確になったので明日からの勉強のモチベーションが一段と高くなりました

 [はじめまして - akipippi’s blogより引用]

 思考の過程が見事にそのままに表現されている文章として他にこの一節を紹介することにします。指示語と接続詞がかなりの頻度で散りばめられていて、文ごとのつながりを捉える教科書に載せられるんじゃないかって勝手に思ってます。こういう文章が英訳問題に出てくると方針立てやすくてちょっと解きやすいのかも!?なんにせよ、読み手は書かれた順番、書かれた通りに意味を受け取ってそれで充分な構成となっているこの文章は、読み手にとって負担が少ないといえるわけです。

 

wajin's diaryは罠構文に代表されるように主張に特に力点が置かれたある種説得的な側面が強い文章ですが、今回の2つは打って変わって思考の過程を的確に述べていることが特徴の文章です。akipippiさんの文章、なんだか古文の物語みたいな感じがするんですよね。もしかして物語って過程叙述型文章なんですかね?このblogのタイトル詐欺コワイコワーイですよ……。

最初の引用、これがどなたの板書か?同じ方の授業を受けていらっしゃる方には言うまでもありませんな。

 

そりでは😉